904: にじホロまとめったー 2024/12/01(日) 01:02:39.03 ID:26f7UIVE
ホロの音ゲーなんでないの?
946: にじホロまとめったー 2024/12/01(日) 01:03:52.49 ID:zF36Yg5P
>>904
ホロ曲採用してる既存音ゲーへの義理じゃね
ホロ曲採用してる既存音ゲーへの義理じゃね
976: にじホロまとめったー 2024/12/01(日) 01:04:56.60 ID:26f7UIVE
>>946
なーほーね
なーほーね
964: にじホロまとめったー 2024/12/01(日) 01:04:35.15 ID:Ht5viy9v
>>904
いつだったかの総会で他の音ゲーに売り込むとか言ってなかったか
いつだったかの総会で他の音ゲーに売り込むとか言ってなかったか
966: にじホロまとめったー 2024/12/01(日) 01:04:39.85 ID:vT04ZoCl
>>904
大切な取引先のブシロードが音ゲー出してるのに競合は出来んだろうな
大切な取引先のブシロードが音ゲー出してるのに競合は出来んだろうな
1018: にじホロまとめったー 2024/12/01(日) 01:06:24.49 ID:gojsiv4C
>>904
https://i.imgur.com/MpyKLTj.jpeg
https://i.imgur.com/MpyKLTj.jpeg
主要な有名オリ曲は大抵他の音ゲーに出張してるぞ
1045: にじホロまとめったー 2024/12/01(日) 01:07:08.90 ID:9pPW3RNa
>>904
いちから開発じゃ手間がかかって収益性高い訳じゃないし既存の音ゲーに乗せた方がずっと良い
いちから開発じゃ手間がかかって収益性高い訳じゃないし既存の音ゲーに乗せた方がずっと良い
1189: にじホロまとめったー 2024/12/01(日) 01:10:10.83 ID:cH0TpOx6
>>1045
曲も3Dモデルも自前であるのにもったいないと思うけどな
いつでも音ゲー完成できて曲も有名になるのに
曲も3Dモデルも自前であるのにもったいないと思うけどな
いつでも音ゲー完成できて曲も有名になるのに
1316: にじホロまとめったー 2024/12/01(日) 01:13:21.08 ID:9pPW3RNa
>>1189
曲と3Dモデルがあっても作ったことないゲーム作るのは十分に大変だろ…
曲と3Dモデルがあっても作ったことないゲーム作るのは十分に大変だろ…
1230: にじホロまとめったー 2024/12/01(日) 01:11:03.35 ID:EkCZwr9s
>>904
KONAMIの特許をかいくぐることから開発がスタートするから
KONAMIの特許をかいくぐることから開発がスタートするから
1279: にじホロまとめったー 2024/12/01(日) 01:12:17.90 ID:3oBSFlaB
>>1230
なーほーね
なーほーね
引用元: ・https://bbs.jpnkn.com/test/read.cgi/hololiveneet/1732980906/
コメント
音ゲー自体の開発は簡単だろうな
システムはインディーズでも簡単に作れるし、ホロは3Dモデルもあるしライブ演出も自前でやれる訳だし、普通のインディーズに比べると自前で使える素材が大量にある
そこはゲーム実況がメインなだけに自社で出したカードゲームと同じで関連他社に対して競合になるわけに行かないからだろな
音ゲー周りが特許が細かい
音ゲーって作ったあとに曲を追加したり続編を作っていかないとプレーヤーが定着しないから、第1作を作ることはできても続くか怪しいし、続けようとするとアイドル側の負担が増えそうな気もする
「音ゲーのために新曲歌ってもらわなきゃ」ってんじゃ、因果関係が逆になってしまう
それよりは、すでにある曲を他の音ゲーにちょいちょい使ってもらう方がwinwinなんじゃないかな
収益得ようと思うと特許周りが難しそうだな
スレで「KONAMIの特許」と言われてるが、今となってはガチ演奏ゲー用の特許でしかなく労力がかかる仕様
近年の主要音ゲーはそこに抵触しないものだけど、どちらにせよ音ゲーとして当てるなら譜面製作のノウハウが必要になる
まあSEGAかどっかと組んでミクみたいなゲーム作って欲しいよねって思う
音楽関係は権利がねw
osuでもやっとけ